タグ : 60歳
定年後は「今の会社で再雇用」と考えている貴方へ
定年後の仕事について、圧倒的に多いのは今の会社での再雇用、又は雇用延長だそうです。ですが、それもせいぜい5年前後の限定的な仕事ということ、その後は改めて再就職や独立と言った仕事探しを強いられることに認識が不足しているようです。 再雇用後の再就職や転職、独立に関して認識しておくべきことをまとめてみました。
「6030 → 8050」 問題とは?
6030問題、8050問題 4ケタの数字は何を示すかと言えば、60の親が抱える30の子の問題であり、50の子が心配する80の老親の問題でしたが、ここに来て新たな8050問題として挫折した50の子を抱える80の親世代の問題が目立っているのです。
60才で迎える再就職
60歳、定年退職後の仕事の大半が今の会社関係に再雇用というケースでしたが、全く違う業界に再就職を目指す方も存在します、こういう場合に注意しなくてはいけない項目について具体的に紹介していきます。 自分の経歴披露ではなく、自分自身の売りは何か、この売りのポイントは再就職希望先の会社にいかに貢献するかと言った前向きな態度を先方は観ているのです。
退職10年で判ったこと ~男50代、その顔は履歴書なり?!
開業して約10年、いろいろな相談者と面談を重ねた中で感じ取ったことについて紹介します。 特に50代の転職、起業相談に関する相談者の方に多く見られるネガティブ、ポジティブなイメージとそれに繋がる聞き取りによる事実との関係には関連がありました。
いよいよ70歳定年制に?!
政府が発表した70歳定年制、減少する労働力人口対策として、65歳までではなく、それ以上でも意欲ある方に対し、70歳までの雇用を保証し、年金受給開始時期を70歳以上にすることで財政負担への対処を図るものですが、実際の導入に関して懸念される事項をまとめてみました。
定年世代が迎える ある現実
今定年を迎えた世代が直面する問題各種、仕事選び、住まいの問題、暮らしの問題、保険の見直しなど等、実際の相談例を基に今50才の方がこれから考えておくべきことについて簡単に紹介した内容です。
我々世代が直面する「超高齢社会」
高齢者の区分が前期と後期に分類されて以降、後期高齢者の人口は増加が続いています。このまま進むとどういう事が起こるのか? 75歳以上の高齢者は我々還暦世代以下の世代の親が該当することが多く、まさに我々の生活に直結する問題になるのです。
マイホームが抱える問題(子供の立場から)
実家を受け継ぐ立場にある子供世代にとってどういう方法で実家を受け継ぐことが出来るのか? 相続、生前贈与、そして相続放棄という3つの事例についてそれぞれのメリット、デメリットを簡単に紹介しています。
60歳定年、昭和32,33年生まれが直面する現実とは?
私と同期になる昭和32,33年生まれは会社勤めの場合60歳となります。ほとんどは定年退職を迎え新たな人生のスタートラインに着くのです。 第二の仕事を選ぶ際にどういう点に注意すべきか、理想的には40代で始める定年後の備え、こんなタイプの人はこの点に注意と言った内容です。