タグ : 親
実家の片付けと見極め
実家の整理を始めたい、でも何から? この時点で躊躇してしまう方は多いと思います。 どういう作業が必要なのか? 家財の見極め、バリアフリー化の検討、親の健康状態から、将来の家の始末迄 決めるべきことは多く、許された時間は10ヶ月以内です。 何をすべきかについて簡単にまとめてみました。
「6030 → 8050」 問題とは?
6030問題、8050問題 4ケタの数字は何を示すかと言えば、60の親が抱える30の子の問題であり、50の子が心配する80の老親の問題でしたが、ここに来て新たな8050問題として挫折した50の子を抱える80の親世代の問題が目立っているのです。
事前の根回しが成否を分ける遺産分割協議?!
遺産相続の手続きの一つである遺産分割協議について、ポイントは実は開催前の下準備、根回しの成否如何です。 誰が旗振り役を担うのか? 開催場所をどこにするか? 限られた期限内で全員が都合のいいスケジュールの調整から協議内容の優先順位の決定や書記役の任命等など 事前に片付けるべき課題は意外に多いのです。
任意後見制度支援信託
任意後見制度の補完的役割を果たすものとして最近注目の、任意後見制度支援信託について、簡単に紹介しています。 あくまでも被後見人の財産管理と将来にわたる生活の安定と安心を図るものとして、今後ますます注目されるものでしょう。
定年世代が目指すべき「おひとり様」の在り方とは!?
定年世代に見られ始めた「締念」という傾向、多くは「お独りさま」のタイプの人が持つようです。同じおひとりでも大きく違う「お一人」と「お独り」の特徴の紹介を始め、定年後の新しい環境で気を付けるべき案件についても紹介しています。
これまでの相談事情あれこれ
業務上いろいろな相談者の相談を受けてきました。当初は的外れな相談から始まりましたが、いろいろなパターンの相談を経て今日に至りました。 いろいろ印象に残った相談事例やその傾向、背景等について紹介していきます。
2018年度の税制改正
2018年度の税制改正の中から一般的に関係が深い項目についてまとめて紹介したものです。 所得税の基礎控除の変更や青色申告特別控除の改正に加え、これまでも相続税の節税対策として有名だった小規模宅地等の特例の改正や社団法人、財産法人への資産移転による節税策への対抗としての改正内容について紹介しました。 既に適用開始になった制度もあるので十分注意を払って特例の適用の是非を判断して下さい。
我々世代が直面する「超高齢社会」
高齢者の区分が前期と後期に分類されて以降、後期高齢者の人口は増加が続いています。このまま進むとどういう事が起こるのか? 75歳以上の高齢者は我々還暦世代以下の世代の親が該当することが多く、まさに我々の生活に直結する問題になるのです。