タグ : 生活
50代から70代までの終活
現役最後の世代になる50代から始める終活、50代ですべきこと、60代ですべきことはそれぞれの時代の背景によって大きく変わります。私が経験してきた50代での出来事、60代の今の時機にすべきこと、そしてこれから迎える70代への備えなど、人生100年と言われる中で、これからの30年を考えてみませんか?
「6030 → 8050」 問題とは?
6030問題、8050問題 4ケタの数字は何を示すかと言えば、60の親が抱える30の子の問題であり、50の子が心配する80の老親の問題でしたが、ここに来て新たな8050問題として挫折した50の子を抱える80の親世代の問題が目立っているのです。
60才で迎える再就職
60歳、定年退職後の仕事の大半が今の会社関係に再雇用というケースでしたが、全く違う業界に再就職を目指す方も存在します、こういう場合に注意しなくてはいけない項目について具体的に紹介していきます。 自分の経歴披露ではなく、自分自身の売りは何か、この売りのポイントは再就職希望先の会社にいかに貢献するかと言った前向きな態度を先方は観ているのです。
事前の根回しが成否を分ける遺産分割協議?!
遺産相続の手続きの一つである遺産分割協議について、ポイントは実は開催前の下準備、根回しの成否如何です。 誰が旗振り役を担うのか? 開催場所をどこにするか? 限られた期限内で全員が都合のいいスケジュールの調整から協議内容の優先順位の決定や書記役の任命等など 事前に片付けるべき課題は意外に多いのです。
身分証明書の代表である運転免許証について
多くの場合本人確認に用いられる自動車運転免許証ですが、最近の若年層は無免許でも気にしないケースが増えてきています。逆に高齢者は運転技術や能力に不安を持ちながらも唯一と言っていい身分証明である免許証の返納には強い抵抗を示します。 今回は免許証の持つ意味と将来免許証に代わる公的な身分証明について考えてみました。
任意後見制度支援信託
任意後見制度の補完的役割を果たすものとして最近注目の、任意後見制度支援信託について、簡単に紹介しています。 あくまでも被後見人の財産管理と将来にわたる生活の安定と安心を図るものとして、今後ますます注目されるものでしょう。
定年世代が目指すべき「おひとり様」の在り方とは!?
定年世代に見られ始めた「締念」という傾向、多くは「お独りさま」のタイプの人が持つようです。同じおひとりでも大きく違う「お一人」と「お独り」の特徴の紹介を始め、定年後の新しい環境で気を付けるべき案件についても紹介しています。
我々世代が直面する「超高齢社会」
高齢者の区分が前期と後期に分類されて以降、後期高齢者の人口は増加が続いています。このまま進むとどういう事が起こるのか? 75歳以上の高齢者は我々還暦世代以下の世代の親が該当することが多く、まさに我々の生活に直結する問題になるのです。