タグ : 死
「6030 → 8050」 問題とは?
6030問題、8050問題 4ケタの数字は何を示すかと言えば、60の親が抱える30の子の問題であり、50の子が心配する80の老親の問題でしたが、ここに来て新たな8050問題として挫折した50の子を抱える80の親世代の問題が目立っているのです。
退職10年で判ったこと ~男50代、その顔は履歴書なり?!
開業して約10年、いろいろな相談者と面談を重ねた中で感じ取ったことについて紹介します。 特に50代の転職、起業相談に関する相談者の方に多く見られるネガティブ、ポジティブなイメージとそれに繋がる聞き取りによる事実との関係には関連がありました。
定年世代が目指すべき「おひとり様」の在り方とは!?
定年世代に見られ始めた「締念」という傾向、多くは「お独りさま」のタイプの人が持つようです。同じおひとりでも大きく違う「お一人」と「お独り」の特徴の紹介を始め、定年後の新しい環境で気を付けるべき案件についても紹介しています。
2018年度の税制改正
2018年度の税制改正の中から一般的に関係が深い項目についてまとめて紹介したものです。 所得税の基礎控除の変更や青色申告特別控除の改正に加え、これまでも相続税の節税対策として有名だった小規模宅地等の特例の改正や社団法人、財産法人への資産移転による節税策への対抗としての改正内容について紹介しました。 既に適用開始になった制度もあるので十分注意を払って特例の適用の是非を判断して下さい。
相続のパターンあれこれ
一口に相続と言っても、相続人の構成や発生状況、発生順によっていろいろなパターンに分かれる事をご存知でしたか? 今回はあまり聞きなれない数次相続、再転相続といったケースを中心に相続に関するプラスワンの基礎知識を紹介していきます。
マイホームが抱える問題(子供の立場から)
実家を受け継ぐ立場にある子供世代にとってどういう方法で実家を受け継ぐことが出来るのか? 相続、生前贈与、そして相続放棄という3つの事例についてそれぞれのメリット、デメリットを簡単に紹介しています。
改定相続情報証明制度
昨年から始まった相続情報証明制度について、制度発足の背景やこれまでとの相違点、使用範囲から具体的な手続きについて簡単に紹介しています。また、制度上の注意点や対応が出来ない事例なども補足説明しています。
証券会社での相続手続きについて
相続発生から様々な手続きを進めることになりますが、今回はその中から証券会社での相続手続きを紹介します。 遺言の有無、遺産分割協議書の有無で変わる必要な書類から相続手続き依頼書という専用の書式、その記載の注意事項など、実務に直結した内容を簡単にまとめて紹介しました。
新・先憂後楽 を開設しました!
これまでのブログ、先憂後楽とそうだんやを再編成して新たなブログ「新・先憂後楽」を開設しました。 このブログは50代を主体とした構成とし、第二の仕事、相続・遺言、その他の家庭問題といった3つのブロックに分類してそれぞれの悩みや問題を採り上げる事にしました。 これからも新ブログ、宜しくお願い致します。