タグ : 所有
身分証明書の代表である運転免許証について
多くの場合本人確認に用いられる自動車運転免許証ですが、最近の若年層は無免許でも気にしないケースが増えてきています。逆に高齢者は運転技術や能力に不安を持ちながらも唯一と言っていい身分証明である免許証の返納には強い抵抗を示します。 今回は免許証の持つ意味と将来免許証に代わる公的な身分証明について考えてみました。
業務における「忖度」とは?
TPOをわきまえた挨拶や連絡、いわゆる忖度について、私の業務上でも欠かせない忖度の事例を紹介しています。 実際の業務上で忖度して成功した、失敗したことを中心に書いたものです。
株取引でかかる税金を少しでも節約!?
株に関する取引で発生する所得(利益)への課税には所得税と住民税があります。意外に知られていない事ですが、この税金はそれぞれ別個の課税方式を選ぶことが出来るのです。 ではなぜ、別々の制度を選ぶのか? 場合によっては節税効果が期待出来るからです。 配当金の場合と売却益の場合によって適用内容も変わりますので、双方について簡単に紹介しました。
2018年度の税制改正
2018年度の税制改正の中から一般的に関係が深い項目についてまとめて紹介したものです。 所得税の基礎控除の変更や青色申告特別控除の改正に加え、これまでも相続税の節税対策として有名だった小規模宅地等の特例の改正や社団法人、財産法人への資産移転による節税策への対抗としての改正内容について紹介しました。 既に適用開始になった制度もあるので十分注意を払って特例の適用の是非を判断して下さい。
マイホームが抱える問題(子供の立場から)
実家を受け継ぐ立場にある子供世代にとってどういう方法で実家を受け継ぐことが出来るのか? 相続、生前贈与、そして相続放棄という3つの事例についてそれぞれのメリット、デメリットを簡単に紹介しています。
改定相続情報証明制度
昨年から始まった相続情報証明制度について、制度発足の背景やこれまでとの相違点、使用範囲から具体的な手続きについて簡単に紹介しています。また、制度上の注意点や対応が出来ない事例なども補足説明しています。
相続財産の評価にご注意を!?
いざ相続発生、時間が無いことをいいことに単純な計算で相続税を算定してはいけません。 土地にはいろいろな減額要因があり、株式や投資信託にも評価額の基準が決められています。単純な計算で払わなくてもいい相続税を申告しても、税務署は指摘してはくれません。自分の身は自己責任で自分で守るしなないのです。