タグ : 士業
士業起業・独立で必要な下地
士業で開業の場合どういった点に気を付けるべきか、同業者との競合の中で何を強みとして自分の居場所を確保するのか? 取り組む業務分野の将来性は、今取り組むべきなのか?など等、本来起業前には確立しておくべき項目について私の経験から導いた考えをまとめたものです。
業務における「忖度」とは?
TPOをわきまえた挨拶や連絡、いわゆる忖度について、私の業務上でも欠かせない忖度の事例を紹介しています。 実際の業務上で忖度して成功した、失敗したことを中心に書いたものです。
これまでの相談事情あれこれ
業務上いろいろな相談者の相談を受けてきました。当初は的外れな相談から始まりましたが、いろいろなパターンの相談を経て今日に至りました。 いろいろ印象に残った相談事例やその傾向、背景等について紹介していきます。
60歳定年、昭和32,33年生まれが直面する現実とは?
私と同期になる昭和32,33年生まれは会社勤めの場合60歳となります。ほとんどは定年退職を迎え新たな人生のスタートラインに着くのです。 第二の仕事を選ぶ際にどういう点に注意すべきか、理想的には40代で始める定年後の備え、こんなタイプの人はこの点に注意と言った内容です。
高齢社会対策大綱について
政府から発表された高齢社会対策大綱の中身について、我々世代に関連する項目について簡単に紹介しています。 今や65歳まで現役で働くことが前提の時代、その為の仕事環境やバックアップについて、それに連動させる公的年金の支給開始時期のさらなる繰り下げの指針など、今後も関心を持つべき内容でした。
改定相続情報証明制度
昨年から始まった相続情報証明制度について、制度発足の背景やこれまでとの相違点、使用範囲から具体的な手続きについて簡単に紹介しています。また、制度上の注意点や対応が出来ない事例なども補足説明しています。
報酬額一覧
2016年9月9日 ブログ代理手続き独立依頼士業準備起業支援サービス作成公正証書公正証書遺言具体的分割変動対応必要書類発生相続相続人管理費用遺言書金額支援活動財産目録任意後見埋葬埋葬許可公証役場委任契約自筆証書遺言加算任意後見契約任意後見監督人報酬取得価格人数アドバイス方法時間掲載法律代行設定交渉内容証明受任独占業務紛争性遺産分割協議遺産分割協議書有料相続財産主な業務報酬額メール相続人調査相続財産調査見守り完成一覧墓依頼内容遺産分割始末死情報基準購入実績遺産分割協議提供相続手続き紛争文書注意コピー埋葬許可証目録必要経費墓石交通費相談業務面談期間委任記載内容お問い合わせ財産管理改葬宿泊費改葬許可申請宿泊死後事務委任契約契約書旅費交通費自筆有料相談
このサイトでは当事務所で対応可能な業務の中の主だったものの報酬額を提示しております。 これ以外の案件の場合は個別にお問合せ下さいますようお願いします。