年別アーカイブ: 2020年
私の見た2020年の再就職
【今日のポイント】 このブログでは今までシニアの再就職や転職について その時々の背景や業界の推移などを紹介してきましたが、 昨年から続くコロナ禍で大きく事態は変わりました。 …
パソコンの基本操作に自信ありますか?
自分には当たり前のスキルやノウハウも実は他人から見れば得難いものである? 単なるパソコン操作が出来るということが、今まで未経験のシニア世代にはあこがれのスキルかもしれないのです?! 自筆証書遺言の作成の要件緩和など、シニアでパソコン操作を求める声は少なくありません。このような機会を副業ビジネスとして活かすにはどうすればいいでしょうか?
東京セカンドキャリア塾
東京都が始めたシニア向け再就職・就業支援の「東京セカンドキャリア塾」について簡単にまとめてみました。コロナ禍の下、ますます再就職の激化が予想される2021年に向けて活用出来る支援については知っておいて損はありません。
コロナ禍での葬儀
コロナ禍の中での葬儀の流れについて、今までは異なる事前の打ち合わせから実際の葬儀の流れについて、実際に参列した事例を紹介したものです。 変わりゆく寺と葬儀の問題に新たに加わった重い課題を感じるものでした。
品川区の就業支援事業を紹介
シニアを始めとして再就職、就業の際にどのような公的支援事業があるか?地元の自治体によっていろいろな内容のものが用意されています。ここでは私の地元の品川区にある支援事業について紹介してみました。
自筆証書遺言作成の基本
自筆証書遺言の基本は何か? 用紙の指定や書式、記載の際の表記の注意事項等、実務上で覚えておくべき内容を中心にまとめてあります。
遺言書保管制度総ざらい 2
ここでは遺言書を保管後に生じる遺言者の義務や遺言者の死後に相続人が受ける事が可能になるサービスについて紹介すると共に、ここまでの流れについて総括したものを用意しました。
遺言書保管制度総ざらい
認識が広まりつつある遺言書保管制度について2回に分けて説明します。 まずは保管制度の基礎について、メリットや課題、具体的な申請手順について紹介します。
今から考えるシニアからのひとり暮らし
2020年10月23日 一人暮らし老人支援一人住まいおひとり様相談
シニアになってから連れ合いを亡くしたり、子供が遠隔地に移った為ひとり暮らしになったシニアなど、日常が激変する一人暮らしの注意点を簡単にまとめてみました。いざ食事や買い物といった身近なことが意外に難事業になることも! 他にも元気な今のうちに自分でしか解決できない課題への取り組みについて紹介しています。