50代
転職の話題
コロナ禍によって大きく変わった労働環境、その中で転職を目指すのであればどういう点に注意しなくてはいけないか?新たに意識すべき転職への適性は何か? 在職中に何をしておくべきかなどを簡単に紹介しました。
東京セカンドキャリア塾
東京都が始めたシニア向け再就職・就業支援の「東京セカンドキャリア塾」について簡単にまとめてみました。コロナ禍の下、ますます再就職の激化が予想される2021年に向けて活用出来る支援については知っておいて損はありません。
新卒の就職活動とシニアの再就職活動
シニアの再就職と新卒者の就職とはどこが共通してどこが違うのでしょうか? シニアの場合、求められるものは即戦力、そして新組織への順応性、求めるものは? 肩書や待遇に固執するだけではいい結果は望めません。 第二の仕事に求めるものを、退職前に検討しておくことで最適な選択の道が開けるのではないでしょうか?
早期退職後の明暗:元上司と部下が再会
早期退職に応じた元上司と部下が進んだ第二の人生、結果的に久しぶりの再会が不幸な結果となった事例を紹介します。会社を離れても上下関係に固執する上司と、立場が逆転した部下にとってニュートラルな関係を築くことはかなりの困難を要します。共に考えさせることが多かった事例でした。
明暗分かれるシニアの転職事情 ~50代の直面する壁とは?
今の50代は最後の年功序列、終身雇用の恩恵を受けられた最後の世代ですが、ここにきて今までなかったような変革の波の直撃を受ける世代になりました。 家庭や自分に関する問題、仕事に関する悩みについて早くから真剣に向き合い、考え、相談することを躊躇しない事、早ければ早いほど壁は小さく,低いものなのです。
早まっていく就職&再就職戦線
学生の就職活動は依然と比べ年以上も前倒しでスタートしており、事前準備の有無が就職内定の成否を握っていると言えます、これはシニア世代の会社訪問=再就職時にも全く共通する傾向で、定年後からの活動とまだ現役の50代以前から備えた場合との格差は歴然としています。
追加編:東京しごとセンターとTOKYO創業ステーションでの起業・創業相談
東京しごとセンター紹介の3回目、加えて別組織である東京創業ステーションを紹介しています。どちらも起業・独立を目指す方向けの相談や指導業務が充実しており、後者は事業プラン策定からのアドバイスや女性起業家向けのコースも設けているなど、より具体的なサポートが期待出来ます。