起業・独立
独立・開業とゴルフの共通点とは?
好きなことで独立したい、得意な分野で開業したい、これだけでいきなり行動に移すことは非常に危険です。事前の準備の持つ大切さはある意味ゴルフと似ています。共に好きな時にスタート出来ますがその結果は全て自己責任です。 止まったボールを打つのにも一苦労することは独立・開業の持つリスクと通じるものがあるのです。
シニア起業の前に夫婦・親子で確認しておく終活とは?
特にシニア世代で起業を目指す場合、家族に伝えておくべき各項目について起業前の時間を使って整理しておきましょう。起業後は365日が仕事になるのが一般的です。 早めの相続財産目録を兼ねて自身の終活の第一歩としても完全な内容の目録作りを目指しましょう。
シニア起業を促進するか?公的制度あれこれ
シニアの起業を促進する各種の公的支援や現在のシニア起業の実態などについて紹介しています。 ただ現在のコロナ禍の中での起業はかなりの困難を想定する必要があります。
コロナ禍で大きく変わる第二の仕事探しとは?
2020年7月30日 これからの人生再就職シニア世代起業・独立
【今日のポイント】 コロナ禍が拡大を続け、終息の見通しが全く立たない中、 50代に加えて40代の会社員からの将来に関しての相談が絶えません。 その中で「未曽有の経験」の為か、 これといった青写真を持たないまま現状を嘆 …
持続化給付金について
個人事業者にとって、今回のコロナ禍による被害は甚大です。持続化給付金は欠かせない制度であることは間違いありません、この制度の申請と給付に関して簡単にまとめてみました。 配布物に掲載されていない疑問点とその回答についても代表的な事例に絞って紹介しています。
追加編:東京しごとセンターとTOKYO創業ステーションでの起業・創業相談
東京しごとセンター紹介の3回目、加えて別組織である東京創業ステーションを紹介しています。どちらも起業・独立を目指す方向けの相談や指導業務が充実しており、後者は事業プラン策定からのアドバイスや女性起業家向けのコースも設けているなど、より具体的なサポートが期待出来ます。
士業起業・独立で必要な下地
士業で開業の場合どういった点に気を付けるべきか、同業者との競合の中で何を強みとして自分の居場所を確保するのか? 取り組む業務分野の将来性は、今取り組むべきなのか?など等、本来起業前には確立しておくべき項目について私の経験から導いた考えをまとめたものです。
転職・再就職で必要な下地
転職や再就職の相談の中で応募条件に目を向ける前に予め自分で用意すべき下地について、具体的な項目を、実際の経験からまとめてみました。自分で行う実績への問診など、在職中の方でも自分を分析する時に必要になる内容となっています。
起業?再就職? ポイントは時間の使い方です!
第二の仕事探しのための行動を開始するのは、まだ在職中の時期から? 退職してから? どちらが正しいでしょうか? 限られた時間内に密度の濃い行動をする方が向いているタイプもいれば、自由時間を得てから余裕を持って行動に移るタイプもいます、問題は何時迄に課題である「第二の仕事」に就くかです。