これからの人生
50才で確認すべきマネー
2021年2月12日 これからの人生先憂後楽50代家庭の問題
50代になったら定年後のマネープランを考える? 10年も先のことを? ですが、これから迎える10年は人生で最も出費が多くなる時期と言えるのです。子供の問題、老親の問題に加えて自身の仕事面も大きな壁に直面するのが50代からです。具体的にどういう事を今から検討すべきかを具体的に挙げてみました。
男児、還暦を迎えたら考えること
今回のブログは、シニア世代、特に還暦を迎え定年退職した、または退職が間近な世代の男性に向けた注意喚起です。一人で家事が出来るようになっていますか?料理、洗濯、掃除、全て奥さんの力を借りずに出来ますか? 気の置けない友人は何名いますか? どんな趣味を持ってますか? まだまだ元気な今だから出来る趣味だけではないですか? 奥さんとどこまで各自の情報を共有出来ていますか? など等、今だからやるべき一つの終活を紹介しました。
コロナ禍で大きく変わる第二の仕事探しとは?
2020年7月30日 これからの人生再就職シニア世代起業・独立
【今日のポイント】 コロナ禍が拡大を続け、終息の見通しが全く立たない中、 50代に加えて40代の会社員からの将来に関しての相談が絶えません。 その中で「未曽有の経験」の為か、 これといった青写真を持たないまま現状を嘆 …
これだけはしておきたい!? 60代ですべきこと
60歳、60代になったら何をすべきか、60代のうちにしておくべきこととは何か? サラリーマンの定年退職の前後の時期にはいろいろ選択を迫られることが続きます。その場凌ぎではなく、長期の視点に立った今後の生活設計を考える為に必要な事についてかんたんにまとめてみました。加えて50歳から始めるべき第二の人生に向けての行動についても言及しています。
改めて考える 第二の仕事の選択とは?
第二の仕事の選択について、改めて何が大切で、何を準備しなくてはいけないのか、仕事の選択で異なる注意事項や共通する課題や問題点などを簡単にまとめたものです。
40代での転職
会社側が40代で人員整理を始めるのであれば、サラリーマンの側も40代の転職に備えるのも今では珍しくはない話です。どういうタイプが転職に向いているのか? 企業側が求めるポイントは何か?転職先を勝手に自分で固定化していないか?など等、最低限抑えておくべきポイントを簡単に紹介しています。