お元気ですか?
50才からの第二の人生応援ブログ、先憂後楽の
寺田 淳です。
今回は相続財産の中で最大財産の一つである
土地の価格の算出方法についてです。
以前も紹介しましたが、
相続税や贈与税に関係する土地の評価額は
国税庁の定める路線価によって決まります。
では、実際の計算方法は ご存知でしょうか?
路線価で自分の土地の価額を算出し、
大まかな相続税の計算まで試したことはありますか?
ごく簡単に計算式だけを紹介します。
まず事前の準備として
設定なので長方形の一般的な土地とします。
土地の路線に対しての奥行(実寸)を調べておきます。
次に土地の面積(地積)を確認しておきます。
土地のデータを用意しましたら、
国税庁のHPから自分の土地の路線価を確認します。
路線価は千円単位で表記されています。
自分の土地に接する路線価を見つけます。
一路線だけに面している場合は
以下の計算式で算出出来ます。
路線価 × 奥行価格補正率 = 1㎡当たりの価額
1㎡当たりの価額 × 地積(㎡単位) = 用地全体の価額
で算出されます。
ここで出てきた「奥行価格補正率」とは
路線に対しての奥行の長さによって
1,0~0,8の倍率を乗じるものです。
実際には2路線に面している、
変形の土地、
間口の狭い土地等、
色々な形状がありますね。
それぞれに特定の計算式がありますが
非常に複雑になりますのでここでは省略します。
(国税庁のHPから相続税のサイトを参照して下さい。)
貴方が土地を所有している場合、
親名義の土地がある場合等は
出来れば一度この計算式に沿って
実際に土地の路線価での評価額を計算してみましょう!
詳しい計算式は国税庁のHPに公開されています。
以下に参考項目の箇所にリンクを張りましたので
詳細はこちらを参考にして下さい。
代表的な路線価算出データ)
記事が参考になった方はクリック投票お願いします
投稿者プロフィール

- (行政書士)
-
東京は新橋駅前で「寺田淳行政書士事務所」を開業しています。
本業では終活に関連する業務(相続、遺言、改葬、後見、空家問題等)を中心とした相談業務に従事し、さらにサラリーマンからの転身という前歴を活かした起業・独立支援に関する支援業務やセミナー講演等を開催して、同世代の第二の人生、第二の仕事のサポートも行っています。
主に以下のSNSで各種情報を随時発信しています。
■フェイスブックページ「50歳からの人生設計相談室」
■ブログ「新・先憂後楽」
■コラム「マイベストプロ東京」
最新の投稿
これからの人生2021.01.21退職後の明暗
転職2021.01.13転職の話題
これからの人生2021.01.08男児、還暦を迎えたら考えること
再就職2020.12.24私の見た2020年の再就職