お元気ですか!
一人暮らし・老人支援ブログ/先憂後楽の
寺田 淳です。
今回は、シニア世代の今について、
明るい話題を書いてみました。
相続や贈与など、
残される側への準備ばかりが
シニア世代の全てではありません。
今や、日本経済復活のカギを握るのは
シニア世代の「消費」だそうです。
2012年9月28日の 日経新聞朝刊の記事に
このような記事が出ていました。
2011年のセブンイレブンの調査では
50歳以上の来店客比率は31%
40歳以上では48%
29歳以下は33%で20代とほぼ同じ。
冷蔵和菓子の購入者の40%が50代以上
前年比200%で推移。
ネット通販 ヤフーの6月の売上高の
50代以上の占める割合は 14,5%
20代は14,2%でほぼ拮抗状態。
セントラルスポーツの
2012年3月期の フィットネス会員数に占める
60代以上だけでも33%
50代以上では51,1%
海外旅行については
60歳以上の割合が2011年で19,1%
このうち、
男性客だけでは19,5%となっており
29歳以下の17,7%を上回っていました。
カラオケボックスの利用客は
2011年では
65歳以上の利用客比率は 14,0%
5年前に比べ3,3%のアップだそうです。
東京ディズニーリゾートの来園者は
2012年3月期の調査では
40歳以上の比率は18,6%
これは、 5年前より2,4%のアップだそうです。
個人金融資産1,500兆円
その60%は60歳以上の世代が保有しています!
昨年の
この世代の個人消費支出額は
101兆円で 構成比44%にもなっています!
近いうちに50%に迫る勢いです。
これは、
新たなマーケットニーズの登場であり
既存の商品戦略は
大きく軌道修正を迫られることになるでしょう。
ここに、
次代の成長産業のチャンスが潜んでいるのではないでしょうか?
シニア市場向けの商品、サービスの開発
第二の人生を
再就職、起業のどちらを選択するにしても
この流れを的確に把握することで
新たな可能性に繋がっていくのは間違いないでしょう。
シニアを掘り起こせ
個人消費の30%が 65歳以上=いわゆる高齢者層です。
現在は40~59歳がトップではありますが、
近々トップ交代は必至でしょう。
今は
自分たちの嗜好にジャストフィットした
「モノ」「サービス」が ないから消費しない。
が、現状なのです。
シニアは
安さより、品質を重視します。
飲食にしても 内装や食材の質で店を選ぶ傾向が強いようです。
旅行にしても
多少高くともゆとりある観光プランや
出発や到着時間にも余裕あるツアー に人気が高まっているようです。
これまで若年層中心だったマーケティングを
今後いかに早く、的確にシニア世代に切り替えるのかが
企業にしても、個人にしても
大きな成功要因になっていくでしょう。
今回の件について、
詳しくお知りになりたい場合は
お気軽に連絡下さい。
お問い合わせは、
コチラからお願い致します。
また、
電話等での お問い合わせも
受け付けております。
TEL)03-5157-5027
FAX)03-5157-5012
記事が参考になった方はクリック投票お願いします
投稿者プロフィール

- (行政書士)
-
東京は新橋駅前で「寺田淳行政書士事務所」を開業しています。
本業では終活に関連する業務(相続、遺言、改葬、後見、空家問題等)を中心とした相談業務に従事し、さらにサラリーマンからの転身という前歴を活かした起業・独立支援に関する支援業務やセミナー講演等を開催して、同世代の第二の人生、第二の仕事のサポートも行っています。
主に以下のSNSで各種情報を随時発信しています。
■フェイスブックページ「50歳からの人生設計相談室」
■ブログ「新・先憂後楽」
■コラム「マイベストプロ東京」
最新の投稿
転職2021.01.13転職の話題
これからの人生2021.01.08男児、還暦を迎えたら考えること
再就職2020.12.24私の見た2020年の再就職
シニア世代2020.12.16パソコンの基本操作に自信ありますか?