【今日のポイント】
2016年も大詰め、あと2日を残すのみとなりました。
私を含め多くの方が切羽詰まってから年賀状を用意し始めたり
年明けになれば、確定申告のための経費の集計や整理に
追われる日々を迎えているのではないでしょうか?
手間がかかることは判っているつもりでも
なかなか手を付けない、その為後で苦労することを
繰り返す。
2016年最後の記事では
手間をかけないために手間をかける
について、思うところを書いてみたいと思います。
今年もお世話になりました。
お元気ですか!
50才からの第二の人生応援ブログ、先憂後楽の
寺田 淳です。
【手間がかかる、手間をかける】
先に挙げた年賀状を例にすれば、
毎年新たな出会いを迎え挨拶を交わす人数は右肩上がりです。
その都度パソコンの住所録に住所・氏名等必要事項を打ち込んでおけば
それほどの負荷にはなりませんが、「もう少しまとめてからでも」
といった目先の手間を惜しんで、結果的に12月半ば頃にまず、
年賀状を出す方のリストアップから始まり、年賀状に記載する
各人宛の挨拶分を考えて、印刷に取り掛かります。
~その都度、住所録をメンテしておけば
~もう少し早くから挨拶分を考えておけば
~年賀状を購入したときに全ての準備を終えておけば
さらに私のような自営業者は年明け早々から
確定申告に必要になる各種資料の収集や集計を
始めることになります。
私の性格でしょうが、毎年2月を前にして
旅費交通費の計算が未了!
医療費の集計は手付かず!
消耗品費のインプットが不完全!
ここにきて各種の領収証のチェック!
等々、年賀状の時と同じ「痛い目」を
味わってきました。
手間がかかることを、後回しにしてきた
だから最後に相応の手間をかけることになる。
~当然の結果なのです。
目先のごく小さな手間を惜しんだために、
最後は相当な負担となる手間に、相当な時間を割くことになる。
日々の僅かな手間を、その都度かけておけば、
膨大な手間がかかるような事態にはならないという事、
身に染みて認識した次第です。
【仕事の手間とは】
日常生活でも起こることは仕事上でも起こります。
サラリーマンなら宿命となる人事異動ですが、
「引継ぎ書」という名称で今まで自分が携わってきた
業務の概要や取引先のリストや担当者の特徴、
仕事の進め方の慣習やノウハウなどを記載し後任に伝える。
同じように新たな赴任先では同様の引継ぎ書を以て
ある程度の事前情報を基にした営業活動に速やかに入る。
この場合でも、手間をかける大切さが問われます。
例えば、1年毎にこれまでの仕事の概要をまとめるようにしておけば
いざ異動となった場合も、1年毎のレポートをまとめるだけで済みます。
これを怠り、3年後に異動となったら・・・?
どこから手を付けてよいやら、で結局漠然とした内容の
引継ぎ書しか用意出来なくなります。
自部署に配属された新人に教える場合でも同じですね。
ルーティンワークであれば「マニュアル化」しておくのです。
とりあえずは新人君にそれを読んでもらえば
一から業務を説明する手間が省けますし、判らない事だけを
問いかけるよう指導出来ます。
そうすれば唐突な新人君からの質問攻めに
自分の仕事のペースを乱される場面も相当数削減出来るのです。
ただ、日々の業務と言えど素人にわかるように
一から十までを「言葉で説明する」マニュアル化は
それなりに手間がかかります。
ですが、一度腹を括って取り組めば、
自分の代だけでなく、次代以降にも貢献出来る
マニュアルとなるかもしれません。
確かにマニュアル化はその時は大変ですが、
一度完成すればその後の手間が大幅に省けるのです。
~その都度答えるほうが手間がかからん
~まとめる時間が惜しい
その都度の手間は時間は短いかもしれませんが
永遠に発生する手間なのです。
【終活の手間も同じです】
ここまで書けば、もうお分かりの方も多いでしょうが
終活も同じことですね。
遺言も、エンディングノートも、一気に完成を目指すから
どこから手を付けたらいいかで当惑し、後回しし、
そのまま頓挫していく、 下手をすれば毎年この繰り返し!?
毎年、毎月ひとつの項目だけ、しっかりと完成させる。
この繰り返しで、年末に完成させるといった計画であれば
焦ることもなく成功体験を繰り返すことにより、継続して
行動が出来るようになります。
著名な芸人さんの言葉を借りれば
「小さなことから、コツコツと」
これが、これこそが何かをやり遂げる唯一の行動
なのではないでしょうか?
もっと詳しく知りたいという方は
お気軽に 以下のフォームからお願い致します。
http://hitori-happy.com/blog/contact
また、 電話等での お問い合わせも 受け付けております。
TEL)03-5157-5027
FAX)03-5157-5012
電話は平日の10:00~18:00
FAXは24時間対応となっています。
記事が参考になった方はクリック投票お願いします
投稿者プロフィール

- (行政書士)
-
東京は新橋駅前で「寺田淳行政書士事務所」を開業しています。
本業では終活に関連する業務(相続、遺言、改葬、後見、空家問題等)を中心とした相談業務に従事し、さらにサラリーマンからの転身という前歴を活かした起業・独立支援に関する支援業務やセミナー講演等を開催して、同世代の第二の人生、第二の仕事のサポートも行っています。
主に以下のSNSで各種情報を随時発信しています。
■フェイスブックページ「50歳からの人生設計相談室」
■ブログ「新・先憂後楽」
■コラム「マイベストプロ東京」
最新の投稿
これからの人生2021.01.21退職後の明暗
転職2021.01.13転職の話題
これからの人生2021.01.08男児、還暦を迎えたら考えること
再就職2020.12.24私の見た2020年の再就職
- 投稿タグ
- ブログ, 仕事, 先憂後楽, 業務, 言葉, 人生, 準備, 第二の人生, 年賀状, 生活, 内容, 寺田 淳, 対応, 必要, 発生, 遺言, 担当者, 挨拶, 異動, 集計, サラリーマン, エンディングノート, 計画, ノウハウ, 営業活動, ポイント, 人数, 経費, 貢献, 時間, マニュアル, 削減, パソコン, 成功, 自営業, 行動, 認識, 消耗, 営業, 日常生活, 終活, レポート, 完成, 整理, 医療, 住所, 名称, 情報, 購入, 負担, 年末, 今年, 確定申告, 取引, リスト, 交通費, 結果, 氏名, お問い合わせ, 質問, 記事, 概要, 継続, 用意, 印刷, 応援, 確定, 旅費交通費, 出来る